PR COMPASS

「伝えること」を探求する人のメディアです。社会との新しいコミュニケーションのあり方を紐解き、未来という予測不可能な大海原を進むPRパーソンにための羅針盤を目指します。企業や団体のPRをサポートするStory Design houseが運営します。https://sd-h.jp/

PR COMPASS

「伝えること」を探求する人のメディアです。社会との新しいコミュニケーションのあり方を紐解き、未来という予測不可能な大海原を進むPRパーソンにための羅針盤を目指します。企業や団体のPRをサポートするStory Design houseが運営します。https://sd-h.jp/

    マガジン

    • PR Compass

      「伝えること」を日々探求する人のためのメディアです。社会との新しいコミュニケーションのあり方を紐解くことで、未来という予測不可能な大海原を進むPRパーソンにとっての羅針盤となることを目指します。企業や団体のPRをサポートする株式会社Story Design houseが運営しています。https://sd-h.jp/

    • SDhピープル

      「SDh ピープル」はStory Design houseではたらく人、あるいはそれにまつわる人々がつらつらと日々のことを書く読みものです。

    • 地方創生PR

      東京一極集中ではない経済発展のために、ヨソモノだからこそできることがある。地方を盛り上げるPRについて、事例を元に読み解きます。

    • 伝える現場に生きる人々

    • DeepTech Impact

      ディープ・テックは世界を変えるのか? 「DeepTech Impact」ではディープ・テックやそれにまつわる企業やイベントについて、情報を発信していきます。

    記事一覧

    変わり続けることとニューノーマル、新しい時代のビジネス――AEA2020プレイベント【8月7日開催】

    千葉県・柏の葉キャンパスにて毎年開催されているアジア・アントレプレナーシップ・アワード(AEA)。アジア各地からスタートアップが集い、ビジネスを競いながら国境を越…

    PR COMPASS
    2年前
    9

    【スライド解説】アフターコロナのPR/広報はどう変わるのか

    コロナ禍は企業のあり方から、私たちの働き方や暮らし方、そして意識までを大きく変えました。アフターコロナによる社会の変化を見据えた上で、広報・ PRはどう変わらなく…

    PR COMPASS
    2年前
    17

    オンライン取材中の写真どうしてる? うまいことやってる事例4選

    コロナ禍以降、会議ツールを使いオンライン環境でのメディア取材に立ち会うことが多くなりました。しかし、オンラインで何とかインタビューは出来ても、記事の中に使う写真…

    PR COMPASS
    3年前
    36
    変わり続けることとニューノーマル、新しい時代のビジネス――AEA2020プレイベント【8月7日開催】

    変わり続けることとニューノーマル、新しい時代のビジネス――AEA2020プレイベント【8月7日開催】

    千葉県・柏の葉キャンパスにて毎年開催されているアジア・アントレプレナーシップ・アワード(AEA)。アジア各地からスタートアップが集い、ビジネスを競いながら国境を越えた起業家ネットワークを構築する、国際的なイノベーション・アワードです。

    今年も10月末に開催される「AEA2020」。それに先駆けて8月7日(金)には「AEA2020 プレイベント」がオンライン開催されます。

    ニューノーマルの時代に

    もっとみる
    【スライド解説】アフターコロナのPR/広報はどう変わるのか

    【スライド解説】アフターコロナのPR/広報はどう変わるのか

    コロナ禍は企業のあり方から、私たちの働き方や暮らし方、そして意識までを大きく変えました。アフターコロナによる社会の変化を見据えた上で、広報・ PRはどう変わらなくてはならないのでしょうか?

    Story Design houseは、株式会社On'yomiさんと共同でPRセミナー「社会構造の変化でアフターコロナのPR/広報はどう変わるか」をオンライン開催しました。

    ひとつのキーワードは、「ジレンマ

    もっとみる
    オンライン取材中の写真どうしてる?
うまいことやってる事例4選

    オンライン取材中の写真どうしてる? うまいことやってる事例4選

    コロナ禍以降、会議ツールを使いオンライン環境でのメディア取材に立ち会うことが多くなりました。しかし、オンラインで何とかインタビューは出来ても、記事の中に使う写真はオンラインで手配しにくい…というのが最近の悩みです。

    プロフィール写真で代用しようにも、クライアントによっては用意が無いという方もいるし、逆に、予め用意された宣材っぽいプロフィール写真では、取材をしたリアリティが損なわれるので使いたくな

    もっとみる