PR COMPASS

「伝えること」を探求する人のメディアです。社会との新しいコミュニケーションのあり方… もっとみる

PR COMPASS

「伝えること」を探求する人のメディアです。社会との新しいコミュニケーションのあり方を紐解き、未来という予測不可能な大海原を進むPRパーソンにための羅針盤を目指します。企業や団体のPRをサポートするStory Design houseが運営します。https://sd-h.jp/

マガジン

  • PR Compass

    「伝えること」を日々探求する人のためのメディアです。社会との新しいコミュニケーションのあり方を紐解くことで、未来という予測不可能な大海原を進むPRパーソンにとっての羅針盤となることを目指します。企業や団体のPRをサポートする株式会社Story Design houseが運営しています。https://sd-h.jp/

  • 地方創生PR

    東京一極集中ではない経済発展のために、ヨソモノだからこそできることがある。地方を盛り上げるPRについて、事例を元に読み解きます。

  • SDhピープル

    「SDh ピープル」はStory Design houseではたらく人、あるいはそれにまつわる人々がつらつらと日々のことを書く読みものです。

  • 伝える現場に生きる人々

  • DeepTech Impact

    ディープ・テックは世界を変えるのか? 「DeepTech Impact」ではディープ・テックやそれにまつわる企業やイベントについて、情報を発信していきます。

記事一覧

SNSで社会課題をひらく──ソフィとパンテーンに学ぶ

こんにちは、Story Design houseインターンの伊豆田です。 Story Design houseはコミュニケーション戦略パートナーとして、さまざまな企業や団体を支援しています。コミュ…

PR COMPASS
3年前
15

「ガイアの夜明け」チーフPに直撃。YouTube時代にテレビジャーナリズムは必要か

2000年代まで「メディアの王様」といえばテレビだった。それがインターネットやSNSの普及により、現代人はスマホのなかでYouTubeやTwitterを眺めている。そもそもテレビを…

PR COMPASS
3年前
36

ちょっと変わったものが好きなんです。(TechTalk・溝口浩二さん)

東京、日本橋小網町。新しいものと昔からあるものが混在した、落ち着いた雰囲気をもつエリアに、コワーキングスペース「flat5」はあります。 私たちStory Design houseが入…

PR COMPASS
3年前
18
SNSで社会課題をひらく──ソフィとパンテーンに学ぶ

SNSで社会課題をひらく──ソフィとパンテーンに学ぶ

こんにちは、Story Design houseインターンの伊豆田です。

Story Design houseはコミュニケーション戦略パートナーとして、さまざまな企業や団体を支援しています。コミュニケーションやPRの設計にはいろいろな情報が必要です。私は主に、それらの情報をリサーチする業務に携わっています。

今回は、私が関心を持ったPR事例をもとに、社会課題に取り組む上でのPRについて考えます

もっとみる
「ガイアの夜明け」チーフPに直撃。YouTube時代にテレビジャーナリズムは必要か

「ガイアの夜明け」チーフPに直撃。YouTube時代にテレビジャーナリズムは必要か

2000年代まで「メディアの王様」といえばテレビだった。それがインターネットやSNSの普及により、現代人はスマホのなかでYouTubeやTwitterを眺めている。そもそもテレビを持っていないという人も少なくない。

じゃあテレビが過去のものになったのかといえば、当初の予想とは違い、そうではない。メディアが分散化するなか、それでも残る「マスメディア」としてテレビの影響力はいまだに強い。そして、テレ

もっとみる
ちょっと変わったものが好きなんです。(TechTalk・溝口浩二さん)

ちょっと変わったものが好きなんです。(TechTalk・溝口浩二さん)

東京、日本橋小網町。新しいものと昔からあるものが混在した、落ち着いた雰囲気をもつエリアに、コワーキングスペース「flat5」はあります。
私たちStory Design houseが入居し運営もしているflat5。デザイナーや都市設計プランナーなどが集まり、仕事の枠を超えたコミュニケーションが生まれる場所です。
このマガジン「flatなひとびと」では、そんな「flat5」に出入りするメンバーを紹介

もっとみる